2月3日は節分の日。鬼の面に福豆をぶつけ「鬼は外、福は内」と聞こえる日。節分は季節の分かれ目で立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。なぜこの2月のことだけを節分と言うのか。なぜ豆まきをするのか、豆まきの正しいやり方、年の数だけ豆を食べればいいのかなど、節分や豆まき、立春について理由や意味、由来について調べてみました。
節分とは

photo credit: kud4ipad Rose rice burst via photopin (license)
節分とは文字を見てわかるように、「季節の分かれ目」という意味。
現代では節分=「豆まきの日」「恵方巻きを食べる日」と思われている。
中でも4回ある節分の中で、日本では立春は1年のはじまりとして重要とされ、特に立春の前日のことを節分と言うようになった。なお、立春は一年で1番寒い時期だといわれています。
なぜ豆まきをするのか
まず、豆まき自体は中国から来た文化だそうです。
昔から季節の変わり目には邪気が入りやすいと言われていて、 新しい1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われていました。
その一つが豆まきだったそう。
なぜ豆なの
なぜ豆なのかというと、大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされており、お米に次いで神事によく使われいたそう。また、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という風にも言われています。お米より大きいため鬼にも効果があるとされたとか。
正しい豆まきの方法

準備するも
「福豆(炒り豆) or 落花生」と「お面」。スーパーやコンビニへ行くとセットで販売されていることもありますね。また、子供のいる家庭だと、お面を作ってきてくれる子もいるかもしれません。
ちなみに「落花生(殻付きの状態)」を用いる家庭も多いです。
そういえば、学校行事かなんかで豆まきしているときは、落花生だったような気もする。
鬼決め
よく「お父さんが鬼ね!」というシーンがありますが、年女・年男・厄年の人が良かったりするそうです。
また、鬼役はなしで、家族全員で豆をまく家庭も多いようです。
豆まき方法
鬼を家から追い出すということがメインなので、「鬼は外」で部屋から玄関、外へ豆を投げ、「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げるという、皆さんおなじみのやり方で問題ありません。
豆まきが終わったら、 まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べましょう。1つ多く食べることで「新年の厄払い」の意味となります。
歌もあった。
おわりに
日本では、4つの節分がありますが、この立春が1年のはじまり(新しい春)とも考えられており、その前日に邪鬼や災難を払い、福を願うということでも、この豆まきが広く浸透していきました。
日本人なら誰もが小さい頃は節分の日には、豆まきを経験したことがあるはず。大きくなると忘れてしまいがちな豆まき行事ではありますが、神社などでは毎年行われています。
ちょっと家でやると汚れるから、掃除が大変だからやめようと思っている人は、神社に出向いて神社の豆まきに参加してみてはいかがですか?
年明けてから、うまく変われてないな、気持ちの切り替えができていないなって人も、1年の邪鬼を飛ばして、新たな1年を明日から過ごしてはいかがですか。
2017の恵方巻の向きは、こちらから。

金沢育ち、金沢在住の30代。金沢の情報やイベントをはじめ、雑記ではありますが気になることなどを書いていきます。
コメントを残す