石川県でも大雪が降り続く中、先日は氷点下に達して数日続くことで金沢市内でも多くの家庭で水道管が凍結、水やお湯がでなくなった家庭も多かったのではないでしょうか。あらかじめ対策をしておくことで、寒い冬でもあったかいお湯や水を使えるようにしておくことができます。企業局のサイトなどもチェックして、あらかじめ凍結予防に備えよう!
水道管凍結しやすい部分
水道管が凍結するのってどんな場所?
もし凍った時にも次の場所を優先的に調べてみよう。
屋外でむき出しになっている部分
日当たりの悪い場所
風当たりが強い場所
などとなっています。
何度から凍る?
水は、基本的に0度以下から凍ります。なので、氷点下に達しているといつ凍ってもおかしく無いわけですね。
で、一般的に凍るのは外気温がマイナス4度以下からだそうです。
でも、上記であげた日当たりの悪い場所などでは外気温がマイナス2度以下から凍結することもあるそうです。
もしも凍ってしまったら
①溶けるのを待つ
基本的に、凍結するのは冷え込む夜中のことが多いです。
そういった場合は、日中気温が上がると溶けて水が出るようになることがあります。
だからといって、蛇口ひねったまま出かけると、勝手にたくさん出て恐ろしい水道代の請求がくるので要注意です。
日中家にいるとき蛇口を少しひねっていると水が出てくることもあるので待ってみるのもいいでしょうか。(日中も氷点下だと厳しいかも)
②布などをかけてぬるま湯をかける

凍結しやすいのはむき出しの水道管です。
家の外にでると、どこかしらに水道管が見当たると思います。
そこをあてずっぽにぬるま湯をかけて溶かしてあげるという方法です。
気をつけて欲しいのは、直接熱湯をかけないことです。
直接お湯をかけると水道管が破裂してしまう可能性が高いです。
必ず布やタオルなどを巻いて布の上からお湯をかけるようにてください。
徐々に熱を伝えることが大切です。
水道管を破裂させると、自己負担で修理費請求がある他、しばらく水も使えなくなってしまいます。
③ドライヤーを当てる

お湯や水がない場合は、凍っていそうな部分を探してドライヤーを当てる方法。
④解氷機を使う
プロも使うのが解氷機。むき出しの配管部分に取り付けて、配管を熱することで、解凍するという方法です。
⑤プロを呼ぶ(水道屋さんなど)

ただ、1回あたり5000円〜10000円かかるそうです。
予防策
①水道の元栓を止める
水がもともと流れていなければ凍結はしません。
凍結しそうな日は、水道管も元栓を閉めてしまえば問題ありません。
だいたい、玄関や外の地面に元栓はありますので、それを閉めたあと、水抜きをしてください。
※各水道で水が出なくなるまで蛇口をひねっておくとかで水抜き完了です。
もっとも有効な方法かと思います。
②水をチョロチョロ出しておく
水をチョロチョロ出しておくことで、流れている水は氷にくいので、これで凍結を防ぎます。
トイレなど常時水が流れていない場所は凍結してしまう可能性があります。
使いたい箇所全てでチョロ出し必要ですよ。
手軽にできる有効な方法かと思います。
③水道管を常に温める
寒冷地では、水道管に熱線などを巻き、寒い時期は凍らないように温めているようです。
そうでなくても、保温材や自宅にある布やタオルをむき出しの水道管に巻きつけておくだけで保温効果があり、凍結防止に繋がるようです。
金沢市企業局のホームページもチェック
金沢市企業局でも凍結防止の記事があります。気になる方は是非チェックしてみてください。
おわりに
水道管が凍るなんて金沢では滅多にないようなことのように思えますが、今年は多くの家庭で凍結が起こっているようです。
水道管が凍ったら、一番は水道屋さんを待つことです。または、自然に出るようになるまで待つのが安全策。それでも自力で、今すぐにという方は是非とも参考にしてみてください。

金沢育ち、金沢在住の30代。金沢の情報やイベントをはじめ、雑記ではありますが気になることなどを書いていきます。
コメントを残す